きんこんのシネマ放談

映画をこよなく愛するきんこんが鑑賞した映画をズラズラっと紹介していく映画ブログ

オッペンハイマー

ダークナイト」「TENET テネット」などの大作を送り出してきたクリストファー・ノーラン監督が、原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画。2006年ピュリッツァー賞を受賞した、カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンによるノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」を下敷きに、オッペンハイマーの栄光と挫折、苦悩と葛藤を描く。
第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。
オッペンハイマー役はノーラン作品常連の俳優キリアン・マーフィ。妻キティをエミリー・ブラント原子力委員会議長のルイス・ストロースをロバート・ダウニー・Jr.が演じたほか、マット・デイモン、フローレンス・ピュー、ジョシュ・ハートネットラミ・マレックケネス・ブラナーら豪華キャストが共演。撮影は「インターステラー」以降のノーラン作品を手がけているホイテ・バン・ホイテマ、音楽は「TENET テネット」のルドウィグ・ゴランソン。
第96回アカデミー賞では同年度最多となる13部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、助演男優賞ロバート・ダウニー・Jr.)、編集賞、撮影賞、作曲賞の7部門で受賞を果たした。(映画・comより)

原爆の父・オッペンハイマー。世界で唯一の被爆国である日本ではあまり知られていません。今回の映画で初めてその名を知ったという人も少なくないでしょう。私もあまりよく知らないので今作鑑賞に関しては事前の予習が必須であると考え、色々と調べました。その中でも特に信用出来る…というかテキストとして最適なものがありましてそれはエフエムいずもの番組では紹介しましたが、NHKで2月19日に放送された『映像の世紀 バタフライエフェクト マンハッタン計画 オッペンハイマーの栄光と挫折』というドキュメンタリー番組。実際の原爆の開発の様子やオッペンハイマー本人の様子や肉声等も放送されているのでこれからご覧になる方はNHKオンデマンドで現在配信されているのでこちらの番組を視聴した上での鑑賞をオススメします。

さて、今作はオスカー7部門受賞により注目されていますが、アメリカでは昨年7月に公開されています。日本での公開が遅れたのは諸説ありますが、やはり題材が題材だけに慎重になったというのが大きいでしょう。とりわけ日本人が見た場合、複雑な心境を抱く場面もあります。

さて、これまで「ダークナイト」、「インセプション」、「インターステラー」等数々の作品を世に出してきたノーラン監督。伝記映画は今作が初ですが、果たしてどうなのか?期待を胸に4月1日MOVIX日吉津にて鑑賞しました。話題作ではあるものの、内容が難解と想像するからでしょうか。また三時間という長尺にもハードルの高さを感じてる人が多いのかもしれません。客層は僕を含めた男性率が高い。年齢的にも50代以上と思われる方々が多かったです。

そんな今作。まず率直に思った事。良くも悪くものノーランらしさ全開。伝記映画ではあるもののオッペンハイマーの生い立ちをそのまま時系列を追いながら見せていくというのではなく、戦後の東西冷戦下、彼が共産主義者であるという嫌疑がかけられた聴聞会の場面から始まります。そしてそこから彼が過去を回想しながらその時々の場面を写しそこでの彼の様子を捉えていくのですが、ここだって時系列に沿っていないから事前の予習がないと理解が出来ません。何故彼は原爆の開発に乗り出したのか等の今作を物語る上での主要な場面にもなかなか踏み込んでいかないのでこの辺りで脱落する人が居てもおかしくありません。更には彼は物理学者であり爆弾を作る上での物理用語や元素記号等も出てくるのでそこも含めての理解を望むのであれば理系的知識も試されます。文系の僕はこの辺りは完全に理解する事を放棄しました。

ただ、いよいよ原爆開発のフェーズに入るとここからが一秒たりとも目を離せない緊張感と共に映画を追っていく事になります。ユダヤ人である彼のそもそもの原爆開発のモチベーションがホロコーストを行なったナチスドイツへの報復であった事。しかしドイツの敗戦から潮目が変わり日本を標的とするところから我々日本人が否が応でも目を向けずにはいられない緊迫感を伴う8月6日と8月9日へ向かっての残酷な運命を追っていく事になります。

ただもしかしたら不謹慎なのかもしれませんが、ここに至るまでの流れが映画的な盛り上がりを見せていくのは確かです。とりわけ広島・長崎への原爆投下に先んじて行う原爆投下の実験場面は音楽の使い方から映像的な手法等ノーラン一流のこだわりというのか力の入れ様が伝わってきます。はっきり言って怖いです。

そして遂に運命の日を迎えますが、ここもあらゆる角度からの爆弾投下場面を写していきます。ここは実際に原爆が投下されるその様子を非常に忠実に再現している為、リアリティに溢れています。

しかし実際に投下後の様子は写さない辺りには賛否がある様ですが、僕はここは肯定的に捉えています。原爆の恐ろしさは前述の実験とB29から捉えた投下場面で十分伝わりますし、ここはノーランなりの配慮もあったのではないでしょうか。

そしてその後のアメリカ国内の様子や時のトルーマン大統領の対応等日本人が見ると感情を刺激される描写でしょう。オッペンハイマーは英雄扱いされ民衆からは歓喜の声が溢れる。でもこれは当時は実際の広島・長崎の阿鼻叫喚をこの段階ではまだ誰も知らないんですよ。戦後数十年経って原爆ドーム・平和記念資料館での展示物を見て初めてその惨状を知ったというアメリカ人が大半だったそうですからね。

そして戦後の彼が長らく原爆を開発した事への後悔と自責の念に苦しむ様もしっかりと描かれています。彼と向かい合った人の顔が溶けていくというのは比喩描写ではありますが、実際の被爆者が味わった苦しみや惨状をノーランなりの表現で上手く捉えていたと思います。

とこの様にオッペンハイマーという人物をまた原爆というものをクリストファー・ノーラン流の映像表現で見せていきます。

さて、補足としてこの原子爆弾に関してですが、アメリカが世界に先んじて開発したと思いそうですが、ナチスドイツもそして日本でも戦時中に軍部の指令の下、仁科博士という人物が率いて開発していました。日本は大戦中には間に合いませんでしたが、もしこの時に原子爆弾開発をアメリカより早く成功させていたら後の世界の歴史は変わっていたのでしょうか?

世界の現代史を見る考える上でも興味深いです。

映画に関してですが、被爆者・日本に住むのであればアメリカ側の視点による原爆というものを理解する上でもこの作品を見る事を強く推奨します!

その上ではしっかりと予習をお忘れなく。