きんこんのシネマ放談

映画をこよなく愛するきんこんが鑑賞した映画をズラズラっと紹介していく映画ブログ

怪物

万引き家族」でカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した是枝裕和監督が、映画「花束みたいな恋をした」やテレビドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」などで人気の脚本家・坂元裕二によるオリジナル脚本で描くヒューマンドラマ。音楽は、「ラストエンペラー」で日本人初のアカデミー作曲賞を受賞し、2023年3月に他界した作曲家・坂本龍一が手がけた。
大きな湖のある郊外の町。息子を愛するシングルマザー、生徒思いの学校教師、そして無邪気な子どもたちが平穏な日常を送っている。そんなある日、学校でケンカが起きる。それはよくある子ども同士のケンカのように見えたが、当人たちの主張は食い違い、それが次第に社会やメディアをも巻き込んだ大事へと発展していく。そしてある嵐の朝、子どもたちがこつ然と姿を消してしまう。
「怪物」とは何か、登場人物それぞれの視線を通した「怪物」探しの果てに訪れる結末を、是枝裕和×坂元裕二×坂本龍一という日本を代表するクリエイターのコラボレーションで描く。中心となる2人の少年を演じる黒川想矢と柊木陽太のほか、安藤サクラ永山瑛太、黒川想矢、柊木陽太、高畑充希角田晃広中村獅童、田中裕子ら豪華実力派キャストがそろった。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され脚本賞を受賞。また、LGBTクィアを扱った映画を対象に贈られるクィア・パルム賞も受賞している。(映画・comより)

カンヌでの輝かしい受賞を手土産に日本へ凱旋。そして6月2日に公開となった話題の作品。監督は是枝裕和。脚本は坂元裕二、音楽は惜しまれながら3月に亡くなった坂本龍一と一流どころを配しそしてこの度のカンヌ国際映画祭での脚本賞クィア・パルム受賞と大ヒットする上でこの上ない条件が揃ったわけですね。

僕も非常に楽しみにしており、高い期待感を胸に6月5日月曜日MOVIX日吉津にて鑑賞して参りました。

さて、前述の様に鳴り物入りでの公開ではありましたが、不安点もありました。それは一流のクリエイターが名を連ねたのはいいけど船頭多くして船山上るにならないかという事です。監督、脚本家、音楽家とこの布陣の名が強力であればある程それぞれの個性がぶつかり合い結果、これが逆にノイズになってしまい作品全体の質が低下してしまうなんて事は往々にしてある話しです。

しかし、さすがはカンヌで高い評価を受けた作品。ここは全くの杞憂でした。

本作はひとつの事象に対して3つの視点が入る群像劇でありここからタイトルで示される怪物の正体を暴いていくというストーリーです。

もちろんこのプロットは過去にも同様の作品があり、特に目新しいわけではありません。

しかし、これを学校という子供が教師という大人とのみコミュニケーションを図る言わば閉じた空間を舞台にしているというのがポイントです。

子供が身体にアザをつけて帰れば親としては不安になるもの。いじめ?体罰?喧嘩?しかも我が子が奇妙な事を口にしていたり不可解な行動を取っていればその不安は広がるばかり。果たして真実は?

安藤サクラが演じたシングルマザーが我が子の証言を元に学校に乗り込んでいくのは至極当然な流れです。

一方で永山瑛太演じる教師。彼は生徒思いで生徒からの人気もある。だけど一方では不埒な噂が立ったり同僚の女性教師からも気持ち悪がられたりもする。彼は彼の言い分があり、彼をフォーカスする場面では決して彼は間違ってはいないと思う。だけど今回扱われている事件では確かに加害者ではある。見ている人に彼の行いの正当性を問う様な作りとなっているんですね。

また、事件の中心である子供達。彼らは彼らでの視点があり、どちらに肩を入れるわけでもなく一定の理解を示す事が出来るんですね。

以上三者の視点を軸に真実の究明を見ている側に委ねてくる。なるほど確かに秀逸な脚本だなと感じました。

また、是枝監督の過去作でもそうであった様に見ている人に問題を提起させる様な作風に見合った画の撮り方が特徴的です。全体的にぼやっとした色使いに重厚感を持たせているし、個人的に印象的だったのが学校での階段の踊り場や吹き抜けになっている場所から俯瞰的に登場人物を撮った場面。子供同士の些細ないざこざからメディアを巻き込む事態に発展した本件をより強くインパクトを示す上でこの俯瞰ショットはすごい有効的であり、学校という場所でのこのポイントを使う辺りのセンスは監督特有のものだなと強く感じました。

そして教授こと坂本龍一さんのピアノの響きがより作品に深みを与えていたなと思いましたし、改めて教授の偉大さを感じましたね。

以上の様に三者三様の持ち味がバッチリ作品に深みを与えていたなと感じました。深みのある映画に触れたなと大満足でした!

とクリエイター側を中心に話しを進めたのですが、キャストの皆さんの演技にも非常に魅了されました。

安藤サクラさん。『万引き家族』以来の是枝作品での起用でしたが、こういった重みのある作品にはホントピッタリですよね。学校に乗り込むも学校側の不誠実な対応への感情が憤りへと変わっていくまでの演技は実にリアルなものでした。

また、若い教授を演じた永山瑛太さん。前半のパートで我々が抱いた感情を裏切る様な教師像。でもだからこそやりきれなさを煽るこの感情の揺さぶりにおいて彼の存在は非常に重要です。その点で永山さんの演技が迫真のものであったし、学校側から都合の良い盾にされ、崩壊させていくまでの姿に同情心を抱かせてくれます。

そして子役の黒川想矢君と柊木陽太君です。男子小学生の微妙な心理的な機微を見事に表現していたなと思います。将来の日本の映画界を背負って立つ頼もしい子役だなと感じました。ホントに良い演技でした。

その他、中村獅童さん、田中裕子さん、高畑充希さん等のキャスト陣。いずれもタイプは違うが、それぞれが心に怪物を宿しているかの様な人間としての醜悪さを見せるクセのある人物を演じきっていました。特に中村獅童さんの毒親っぷりや田中裕子さんの保身を優先する姑息な校長役は映画の中心で巻き起こるサイドストーリーとしての怪物エピソードとして胸糞悪くなるけど人間の本能的に持ち合わせた露悪的好奇心を刺激する上では重要だったと思います。

母親、教師、子供達に周辺の人物と真実は何か?怪物は一体誰なのか?

見ている人に強く投げかけその答えを各々に投げかけるというこの作り。そしてこれを展開する上で一切の妥協を許さないクリエイターや演者の日本が誇る文化的であり芸術的な映像の結晶を是非目に焼き付けて頂きたい!

なんて言いましたが、決して高尚なものを見るというのではなく、エンタメ作品として気軽に楽しんで頂きたいと思います。

オススメです!